SSブログ

新撰組から [思考]

やってたので、見ました。なんだかんだ行って、ミーハーだけど日本の歴史で1,2位になるおもしろさは明治維新期のこの時期だと改めて思った。うだうだやってた江戸時代に比べると、登場する人物が際立ってるからいろいろな話ができる。

時代の変わり目だから、そういった人たちが目立つっていう面もあるんだろうね。歴史学において歴史には連続したものか、一時の断絶を有するものかっていう断続説と連続説っていう対立があるけど、断続的側面っていうのが時代の移り目なんだろうねえ。

新撰組の最後の方って、日本が国民国家として成り立つ第一歩だよね。今の日本へと向かっていく礎みたいなのを感じる。

まあ、今日の番組は新撰組なんで、土方歳三がかっこいいわけ。この人はハンサムだし、行動とかも男気があって、サムライって感じで、男の憧れだよね。最後に襲われている新撰組を助けに戻ったところに銃弾浴びて死ぬなんてねえ。

でも、ここは五稜郭で対峙しあってた、幕府方の榎本武揚と薩長方の黒田清隆の関係に注目してみましょう。

榎本は結局、官軍に降伏して切腹まで考えるわけだが、黒田が助命を懇願して、投獄されたのち、政界ばってきされ、外務大臣までやることに。初期の日本外交の中心となった人物。外交の基点ともいうべき人物。模擬国連的には気になります。黒田の方は、知ってのとおり首相にまでなっちゃうっていう構図で、お互い初期日本を支える人物ってわけだ。

わが慶応大学も当然、慶応期に誕生し、諭吉先生の脱亜入欧の元に、明治時代が築かれ、やがて帝国主義時代に後れまいと日清戦争、日露戦争へ、そして大東亜戦争へと走っていくわけだね。

明治維新から戦後日本史に至るまでの過程。これが歴史の勉強の中でも最も重要な部分であると私は思ってます。

そこには、

日本国家が生まれた経緯
日本人という意識が生まれた瞬間。
世界と関わりだし、外交の始まり。
戦争へと進む過程と悲劇
戦後の日本構築

といったものがつまっており、

あらゆる現在進行形の日本の姿の原型が詰まっているからでしょう。

そのときに重要なことは、歴史をたくさん見るということ。

右翼的に戦争を美化したり、

左翼的に戦争を卑下したり、

どっちに傾いても、それは歴史の一面を見るだけであるということ。

歴史の本というのはその本を書いた人が取捨択一で集めたものを断片集でしかないこと。

本当の歴史を知るには、限りなくたくさんの歴史情報に触れながら、本当の歴史に近似値を高めるしか方法がないということを認識しておくべきでしょう。

なんか日本の歴史教育って、この辺来ると時間なくて終わるよね。。。

この前の歴史はざ~とやっちゃって、この辺の歴史からじっくりやって、いろいろと考えさせるっていう歴史授業の方がためになると思うんだけどなあ。

この辺知らない人多すぎ。。。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

10年ぶりの初詣卒論づくり。。 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。